2012年10月02日
ブログ移転のお知らせ
http://ameblo.jp/gansuiji/新しいブログの移転先です。宜しくお願い致します。
日々の出来事や岩水寺の風景等をお天気のごとく気ままにつづります。
2012年10月02日
http://ameblo.jp/gansuiji/新しいブログの移転先です。宜しくお願い致します。
2012年09月28日
私は昔、高野山金剛峯寺、その中でも最大の信者様がお参りする高野山奥ノ院にいた事があります。皆さんお大師様の、仏様のご功徳を求めてお参りされます。故に、僧侶として、またお寺に仕える者として、いかに気持ち良くお参りして頂くかが大事であると教わりました。言葉...
2012年08月24日
岩水寺の鎮守様であり、根堅のお祭りのご本尊様は、地安坊大権現覚仁僧都、通称「じあんぼうさま」、「じゃんぼさん」です地安坊大権現覚仁僧都は約1200年の岩水寺の住職です。飢饉や災害から根堅の民を守った事により、根堅の神様となられました。また岩水寺としても...
2012年08月18日
明日は岩水寺秋の大祭である、地安坊祭ですまあ、一般的に露店が出たり、お神輿や御殿屋台が境内に来るのが日曜日なので、あえて明日と言いましたが、実際は土曜日から神事が始まっております詳細はHPで・・・http://www.gansuiji.jp/festival.html
2012年07月28日
パソコンが壊れました・・・今旧式のノートパソコンを使っています。。。動画が見れないのが寂しいです・・・。話は変わりまして・・・。7月8日、遠州大念仏が根堅保存会により奉納されました浜松市の無形民俗文化財に指定されています小学生も参加将来が楽しみですさて...
2012年06月29日
「遠江第35号」(社団法人浜松史蹟調査顕彰会)にて岩水寺が掲載されました。 内容は、江戸時代の岩水寺領についてです。 執筆されたのは、静岡文化芸術大学の西田かほる先生です。 西田先生は現在岩水寺の古文書、史料の整理をされておいでです。 先日も生徒さんや...
2012年06月18日
今日は戌の日でした犬はお産が軽い為、戌の日は安産の祈願者が多く訪れます。ただ・・・、今日はいつもと違っていました・・・。以前子授けの祈願で訪れた方が、複数安産祈願に訪れたのです僕はいつも戌の日はお祓い部隊です。理由は一番声が大きいからです喉もほとんどつ...
2012年05月31日
根堅村は明治22年4月1日、尾野村、及び於呂村と合併し赤佐村となりました。於呂村は明治8年に御馬ヶ池村と柴本村が合併して出来た村です。さらに南に本沢合という地名があります。本沢合村は明治19年、本沢村が於呂村の一部と合併して出来た村です。江戸時代の史料...
2012年05月31日
浜北区根堅は昔の根堅村。明治8年に岩水村、雲岩寺村、安泰寺村が合併して出来ました。ちなみに面積や人口比でいうと、岩水村が4分の3を占めます。この中の安泰寺村は岩水寺入会です。安泰寺というお寺がありますが、元々岩水寺のお堂の1つが分離独立してできたみたいです...
2012年05月31日
岩水寺の住所は浜松市浜北区根堅です根堅は、日本神話が書かれた古事記によると、「根の国」、「根堅州國」とあります。これは「あの世」を意味します。実は高野山奥の院と一緒なのです。高野山最高の聖地奥之院。弘法大師空海上人、お大師様がおられる所。その御廟前に玉...
2012年05月29日
本堂内、大日堂にお祀りしている大日如来様です鎌倉時代の作です古文書によると、元々大きな塔にお祀りされていた様です。ちなみに前々回公開した阿弥陀様は、大会堂というお堂でお祀りされていました。ただ武田軍侵攻時に、お堂や塔は焼き払われてしまいました。。。何と...
2012年05月26日
一昨日岐阜で会議がありました高野山真言宗東海地区青年教師会の理事会です。東海地区の若手のお坊さん達との会議です。一昨日はそのまま岐阜で一泊しました。ただ・・・、昨日25日は戌の日だったのです。。。戌の日は、安産祈願に訪れる方が多く、大勢の妊婦さんの前で...
2012年05月22日
位牌堂にお祀りしている阿弥陀様です平成22年の調査により、平安時代の作であるという事が分かりました写真写りは悪いですが、非常にお優しいお顔をされておいでですよ
2012年05月21日
神亀2年(西暦725年)6月下旬、岩水寺は行基様により、開創されたと伝わります(遠江国風土記伝)ただ・・・、行基様は近畿から出た事は無いと。とある先生より聞きました。。。と、いう訳で。今回は何故行基開創となったのかを考えてみたいと思います。ちなみに私見...
2012年05月20日
岩水寺は行基菩薩開創のお寺です神亀2年、西暦725年の開創です約1300年前です。古いなあと思われる方も多いと思います。だがしかし、それを証明する奈良時代当時の物はありませんというのも、何回も火事にあっているからです。。。一番近々の大火事は、明治21年...
2012年04月06日
明日はいよいよさくらまつり私個人的には手筒花火が楽しみです。また「あゆ弁当」も販売されます浜松産のお米に、天竜川の水で育てた鮎。まさに地産地消です。先日静岡新聞にも取り上げられました。http://www.at-s.com/news/detail/100107026.html写真左スミに私が写って...
2012年04月03日
大駐車場脇の本州最古の人骨である浜北人が出土した根堅遺跡周辺は、地元の赤佐発展会の皆さんが整備されている「岩水寺さくらの里」の桜並木があり大変見頃ですまた例祭時には大駐車場にて、赤佐発展会さん主催の桜祭りが開催されます。地元団体の音楽コンサートや手筒花...
2012年04月03日
4月の戌の日は2回あります7日(土) 19日(木)ですご妊婦さんが戌の日に腹帯を巻くと、お産が軽いといわれております。岩水寺のご本尊様のお地蔵様も、子供を産んだ事のある女性であります。皆様が安産でありますよう、かわいい子供さんが無事生まれてきますようお祈り...
2012年03月01日
3月の戌の日は3回あります2日(金) 14日(水) 26日(月)ですご妊婦さんが戌の日に腹帯を巻くと、お産が軽いといわれております。岩水寺のご本尊様のお地蔵様も、子供を産んだ事のある女性であります。皆様が安産でありますよう、かわいい子供さんが無事生まれてき...
2012年02月16日
次の日曜日、19日は星祭りです以下は星祭りの説明です岩水寺春の大祭。人には誰しも良い年、悪い年といった年回りがあります。年回りを星回りとみなし、良い年(良い星)はさらに良く、悪い年(悪い星)を良くする開運厄除けのお祭です。午前8時半~午後5時まで随時ご...